takumiya 住まいづくりいろいろ
ラベル
中庭
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
中庭
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年7月10日水曜日
上原の家 最上階のお風呂と中庭
3階建て都市住宅の最上階の風呂。中庭に面しているので、視線は全く気にならない。
そして明るい向こう側の窓は
寝室、下側(2階)の窓は食堂・・・家族同士のつながりもいい感じです。
右手にはし小さな植栽のバルコニが・・・
今まで設計した中でも最も気持ち良いお風呂だとおもう。
2012年3月29日木曜日
荏原の町屋
敷地は武蔵小山商店街に面する細長い敷地。狭いアプローチしかないので苦労しましたね。
細長い敷地に中庭をつくり、光は上からも取り入れました。1階は型枠コンクリートブロック造、
2階は鉄骨造。
2012年2月8日水曜日
台東小島の家 模型
RC造3階建ての、二世帯住宅、中庭形式で、1階が親、2階3階が子世帯。
前面(玄関側)と奥側(水回り側)に階段を二つつけることで
二世帯のスムーズな交流ができるようになっています。
面積に関係上浴室が一つですが、裏側の階段のおかげて、いい感じ!
2012年2月7日火曜日
台東小島の家
道路側に飛来と大きな窓と吹抜け、ここからの光で奥の台所まで明るく過ごせます。
床は、ヒノキ無垢の床材(山下木材)床暖房用、窓ぎわは畳スペースで
日向ぼっこに最適です。RC造3階建て、二世帯住宅。中庭型です。外部は打放し仕上げです。
2012年1月30日月曜日
上原の家
3階建ての鉄骨住宅の中庭を作ることで、各部屋のつながりがよくなっています。
2012年1月23日月曜日
台東小島の家
コンクリート打放しの二世帯住宅
目隠しにはジャラ材を
車庫ドアにはガルバリウム鋼板の角波板を
3階建てで、中庭形式の住宅です。床は桧の無垢材、床暖房です。
16mのところに硬い地盤があったので、そこで杭支持しています。
2012年1月21日土曜日
台東小島の家
鉄筋コンクリート3階建ての二世帯住宅
1階が親、2,3階が子世帯。
中庭をとって、1階親世帯に軟らかな光を届けています。
階段を二つ設けて、キッチンどうしをつなぎ、浴室は共有しています。
二世帯で二つの階段はなかなかつかいやすいとおもいます。
2012年1月13日金曜日
荏原の町屋
密集地に建つ、荏原の町屋。
細長い敷地に、旧住宅(店舗)との間に中庭を作り、彩光はハイサイドライトから取り入れました。
工事は、わずか1,1mの裏道から。1階は型枠コンクリートブロック。2階は鉄骨造。
共に二人の職人で運べる大きさ、重さです。
木造密集地だからこそ、安全のため準耐火構造を選びました。
2011年10月3日月曜日
上原の家
道路に、面した花台。
2階道路側には食堂があり、日常特によく使う部屋です。
だから、道路側と道路を介した住宅からの視線は気になるところ。
でも、目隠し格子だけでは、閉鎖的な感じです。
だから、花台。
都内の鉄骨3階建て、中庭型の住宅です。
2011年3月28日月曜日
荏原の町屋
工事で使える接道が電柱などもあり、巾1.1mの家屋密集地に建てた住宅です。
地盤が一層くらいのRCに耐えられるぎりぎりだったのと工事を考えて
1階が型枠コンクリートブロック造、2階が二人で運べる鉄骨造で出来ています。
解体を始めると、隣地の内壁が見えるという・・・商業地域の木造地
初めての経験
上からの光と通気が大切です。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)