takumiya 住まいづくりいろいろ
ラベル
光
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
光
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年11月17日月曜日
ハイサイドライト
ハイサイドライトからの光
用賀の家の吹抜けです。住宅の吹き抜けにしては贅沢な吹抜けですが
住居系の敷地の中でも、南側に3階建てが建てられる可能性がある敷地なので
南側の庭をあきらめ、建物を南側に寄せ、高窓から光を取り入れています。
これにより、周りの環境の変化による、環境の悪化を防ぐことができます。
なかなかいい空間です。
断熱はセルロースファイバーで、高断熱です。
2014年10月29日水曜日
トップライトのある玄関土間
用賀の家、玄関土間
用賀の家では、一般的な南側庭、北側配置を避け、南側配置、北側庭としました。
理由は低層ではない住居地域では、南側に3階建てマンションも可能なので
将来を考え、トップライトやハイサイドライトを使い、光を取り入れ、南側に建物を配置しました。
明るく気持ちの良い玄関スペースです。
2013年10月9日水曜日
戸越公園の家・・・透明な庇
透明な庇、玄関先を明るくするための工夫。
玄関先が、木があったり、書庫の庇があったり、狭かったりするとに
ガラスを使うと開放的な雰囲気に成りますね。
少々難点は、汚れがついてしまうこと。
勾配をできる限りつけることと、上部の掃除ができるようにすることですね。
木々の葉っぱがのっかっているのも、いいとは思うのですが・・・
2013年9月26日木曜日
西寺尾の家・・玄関の間
玄関の間、玄関の上は吹抜けで
居間食堂につながっています。
都市型住居では、採光を考え、2階居間食堂をよくしますが
玄関とのつながりに苦慮します。
吹抜けでつなげることで、通風が良くなり暗さがなくなります。
帰宅するとすぐ、家族の雰囲気が伝わってきます。
吹抜けは、開放可能なトップライトがあり、明るく風も通ります。
2013年7月16日火曜日
目黒南の家
目黒南の家 2世帯住宅で
下は使い勝手からはお母さんの住まい。でも隣家が迫っていて光が・・・
部からの光を取り入れる吹抜けです。寒さ対策の吹抜け用
光を通す扉(左上)を取り付けています。
右上は、2階の子世帯とのコミュニケーション用の室内窓です。
建具はすべて、安全のため、ガラスではなく、
軽くて丈夫なツインポリカという素材を使っています。
上部のものは、二世帯のプライバシーもあるので乳白のものです。
2013年7月10日水曜日
上原の家 最上階のお風呂と中庭
3階建て都市住宅の最上階の風呂。中庭に面しているので、視線は全く気にならない。
そして明るい向こう側の窓は
寝室、下側(2階)の窓は食堂・・・家族同士のつながりもいい感じです。
右手にはし小さな植栽のバルコニが・・・
今まで設計した中でも最も気持ち良いお風呂だとおもう。
2013年7月6日土曜日
伊勢原の家 浴室の視線
隣地境界に接した浴室の視線は気になるもの
しかし光と風は欲しい。
で、出窓にして、上部から光、左右は細窓で換気。
これで隣家の視線は気にせずにゆっくり風呂に・・・
2012年3月29日木曜日
荏原の町屋
敷地は武蔵小山商店街に面する細長い敷地。狭いアプローチしかないので苦労しましたね。
細長い敷地に中庭をつくり、光は上からも取り入れました。1階は型枠コンクリートブロック造、
2階は鉄骨造。
2012年1月20日金曜日
コンペ案
ある美術館のコンペ案
地下に美術館を埋め、地上に飛び出した筒から光を
夜はそこから光が漏れる・・・
出来たら美しかっただろうな・・・
2012年1月13日金曜日
荏原の町屋
密集地に建つ、荏原の町屋。
細長い敷地に、旧住宅(店舗)との間に中庭を作り、彩光はハイサイドライトから取り入れました。
工事は、わずか1,1mの裏道から。1階は型枠コンクリートブロック。2階は鉄骨造。
共に二人の職人で運べる大きさ、重さです。
木造密集地だからこそ、安全のため準耐火構造を選びました。
2012年1月11日水曜日
市川真間の家
二世帯住宅の2階子世帯住宅、隣家の屋根が彩光にとって邪魔となるので
屋根を大きく上げて、彩光。
断熱や維持のため大きく開けすぎないようにしています。
キッチンハウスのキッチンです。天井が高いので照明は、専用のダクトを使っています。
中央でワイヤーによって天井から吊り下げています。
2011年10月18日火曜日
高松の家
高松の家のトップライト
北側斜線の屋根に合わせて、大きな屋根窓を付けました。
北側の光もいいものです。
2011年9月14日水曜日
西寺尾の家
玄関明り取り。防犯を考えて、ガラスとポリカーボネートの2重になっています。
また、ドアの上には通風用のランマがあります。
玄関周りの通風には防犯や視線などで、効率よくとれませんが、玄関ドアの上だと効率よく通風できます。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)