二世帯住宅や高齢者の方がいらっしゃる家庭では、浴室をこのように
座りやすくしています。タイルの冷たさは誰でもいやですからね。
桧のすのこで、使用後は立てかけておけば腐ることもありません。
掃除も楽です。浴槽をワンランク小さくすれば可能です。
最近は140㎝タイプの浴槽を入れることが多いですが
この場合は120㎝タイプです。でも十分です。のんびり浴室で座るのもいいものです。
若くてもね。
2011年12月20日火曜日
2011年12月6日火曜日
2011年12月5日月曜日
青戸の家 リフォーム
青戸の家、鉄骨2階建てのリフォームです。仕切られていいた1階の間仕切りを撤去して
ワンルームに。キッチンも大工さんの手作り、シンプルなつくりで、引出はありません。
床は桧の無垢材です。
前の部屋は・・・こんな感じ
結構変わったと思います。
ワンルームに。キッチンも大工さんの手作り、シンプルなつくりで、引出はありません。
床は桧の無垢材です。
前の部屋は・・・こんな感じ
結構変わったと思います。
2011年12月1日木曜日
青戸の家 リフォーム
鉄骨住宅のリフォームです。古い建物ですが維持は良く、外部は補修せずに、コストを抑えました。
サッシを取り換えるかどうか迷いましたが、サッシを変えると外壁もすべて補修になるので
今回は内装のみです。
でも。暗いイメージの住宅が、明るい感じになりました。
生かせるものは生かすことが大切です。色は特にリフォームでは、改装した感じが表現されるのでうまく使いたいですね。
リフォーム前の玄関です。
2011年11月21日月曜日
2011年11月17日木曜日
2011年11月15日火曜日
戸越公園の家
仕事場付二世帯住宅。
屋根裏を上手く利用しながら、二世帯住宅を実現。
一階は、おばあちゃんのワンルーム、ご主人の事務所、仕事部屋、浴室、トイレです。
玄関とおばあちゃんの部屋は引き戸で仕切られているので、引き戸を開ければ
玄関はおばあちゃんの応接間にもなります。
孫たちとの自然な交流も考えて、浴室はお母さんの部屋経由。
仲の良い家族だから自然に出たプランです。
バルコニーは2階と屋根レベルまで上がれる鉄骨製。
格子が、外部からの視線を和らげています。
屋根裏を上手く利用しながら、二世帯住宅を実現。
一階は、おばあちゃんのワンルーム、ご主人の事務所、仕事部屋、浴室、トイレです。
玄関とおばあちゃんの部屋は引き戸で仕切られているので、引き戸を開ければ
玄関はおばあちゃんの応接間にもなります。
孫たちとの自然な交流も考えて、浴室はお母さんの部屋経由。
仲の良い家族だから自然に出たプランです。
バルコニーは2階と屋根レベルまで上がれる鉄骨製。
格子が、外部からの視線を和らげています。
2011年11月9日水曜日
市川真間の家
二世帯住宅、2階に子世帯、1階に親世帯。上下の居間、寝室を同じ配置にすることで
2階の子世帯の子供たちの走る音をなるべく気にならないようにしている。
木造住宅では、床の防音はかなり工夫しても完全にはなくならない。特に子世帯が2階の時は
1階親世帯の寝室の位置は気を付けなければならない。
浴室や洗濯機の使う時間帯も全く違うからです。左側が南で、屋根を高くして
ハイサイドライトで彩光をとっている。
細長い住宅は、耐震壁をうまくとらなければいけません。2階の筋交いが窓ごし見えます。
構造もデザインとして使えます。
外壁は断熱材の入った色付ガルバリウム鋼板のガルスパンです。この断熱材だけでは断熱性能が十分ではないので、壁の中にも断熱材が入っています。
当然ですが、通気構法です。
2011年11月8日火曜日
2011年11月7日月曜日
2011年11月6日日曜日
小平の家
小平の家のキッチンは、大工さんの手作りです。コーリャンの天板も事務所で直に発注しました。オーブンはGAGGENAUの大きなオーブンです。巾木には幅木用の脚立が、炊飯用専用の引き出し台や、正面に見える野菜用キャスターボックス。包丁専用のボックス。工夫満載です。
天井にはトップライト。
収納も細かく図面化して制作しました。U型のキッチンは使いやすいのですが、メーカーなどにお願いすると高くなっていしまします。だからと言ってはなんですが、予算もあり事務所で設計することになりました。なかなかの出来です。
テレビや雑誌に何度も取り上げられました。
天井にはトップライト。
収納も細かく図面化して制作しました。U型のキッチンは使いやすいのですが、メーカーなどにお願いすると高くなっていしまします。だからと言ってはなんですが、予算もあり事務所で設計することになりました。なかなかの出来です。
テレビや雑誌に何度も取り上げられました。
2011年11月5日土曜日
2011年11月4日金曜日
2011年11月2日水曜日
2011年11月1日火曜日
2011年10月31日月曜日
中目黒の家 マンション全面リフォーム
2DKのマンションを全面改装。
床材はナラの無垢材で、床暖房仕様。床暖房は電気式。
部屋の間仕切りを全面開放できるようにして、
昼は大きく使い、夜は寝室を仕切ることができるようになっています。
ワンルーム的な使い方です。
正面中央の厚い壁は、玄関とキッチン両側から使えるように工夫されています。
元はこんな感じでした。左の壁をとって全面開放の引き戸にしました。
床材はナラの無垢材で、床暖房仕様。床暖房は電気式。
部屋の間仕切りを全面開放できるようにして、
昼は大きく使い、夜は寝室を仕切ることができるようになっています。
ワンルーム的な使い方です。
正面中央の厚い壁は、玄関とキッチン両側から使えるように工夫されています。
元はこんな感じでした。左の壁をとって全面開放の引き戸にしました。
ラベル:
マンションリフォーム,
リフォーム,
収納,
床暖房,
無垢材
2011年10月28日金曜日
中河原の家
高度成長期に造られた、鉄筋コンクリート造3階建て住宅。共同住宅が3階、自宅が2階、1階が
駐車場。子供夫婦家族が戻ってくるので、共同住宅の2戸分を住まいに改装しました。
構造壁は壊すことができないので、プランや玄関は色々と工夫が必要です。
ロフトに、鉄骨で補強した吹き抜け、トップライトを新しく造り部屋を明るくしました。
床は桧の無垢材、床暖房付です。キッチンも手作りです。
テーブルも大工さん手作りです。
駐車場。子供夫婦家族が戻ってくるので、共同住宅の2戸分を住まいに改装しました。
構造壁は壊すことができないので、プランや玄関は色々と工夫が必要です。
ロフトに、鉄骨で補強した吹き抜け、トップライトを新しく造り部屋を明るくしました。
床は桧の無垢材、床暖房付です。キッチンも手作りです。
テーブルも大工さん手作りです。
2011年10月27日木曜日
広尾の家 リフォーム
戸建て住宅のリフォーム、物置となっていた屋根裏部屋を、ちょっとリゾート風に
天井の形は、屋根の邪魔な梁型、無垢の板を張って見ました。
ソファーに座ってゆっくりホームシアターで映画鑑賞です。
気兼ねなく鑑賞できるように、出入口を半透明ガラスで出入口を仕切ってあります。
元の屋根裏部屋は?下の写真
天井の形は、屋根の邪魔な梁型、無垢の板を張って見ました。
ソファーに座ってゆっくりホームシアターで映画鑑賞です。
気兼ねなく鑑賞できるように、出入口を半透明ガラスで出入口を仕切ってあります。
元の屋根裏部屋は?下の写真
2011年10月26日水曜日
2011年10月21日金曜日
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
2011年10月13日木曜日
2011年10月6日木曜日
2011年10月4日火曜日
2011年10月3日月曜日
2011年9月21日水曜日
2011年9月20日火曜日
2011年9月16日金曜日
2011年9月14日水曜日
2011年5月16日月曜日
2011年4月11日月曜日
2011年4月4日月曜日
2011年3月31日木曜日
2011年3月29日火曜日
2011年3月28日月曜日
荏原の町屋
工事で使える接道が電柱などもあり、巾1.1mの家屋密集地に建てた住宅です。
地盤が一層くらいのRCに耐えられるぎりぎりだったのと工事を考えて
1階が型枠コンクリートブロック造、2階が二人で運べる鉄骨造で出来ています。
解体を始めると、隣地の内壁が見えるという・・・商業地域の木造地
初めての経験
上からの光と通気が大切です。
地盤が一層くらいのRCに耐えられるぎりぎりだったのと工事を考えて
1階が型枠コンクリートブロック造、2階が二人で運べる鉄骨造で出来ています。
解体を始めると、隣地の内壁が見えるという・・・商業地域の木造地
初めての経験
上からの光と通気が大切です。
登録:
投稿 (Atom)